![]() 湿気硬化型シリル化ポリウレアならびにそれを含有する接着剤、封止剤およびコート剤組成物
专利摘要:
その中に、ウレアとウレタンの架橋の総当量に基づいて平均で80から100当量パーセントのウレアの架橋を持つ湿気硬化型の、任意選択で硬化した、シリル化ポリウレアは、加水分解官能性を持つオルガノ官能性シラン(a)とアミン末端もしくはイソシアナト末端を持つを持つ少なくとも一つのポリウレア(b)との反応産物であり、ここで、ポリウレアは(b)は少なくとも一つのポリアミン(c)と少なくとも一つのポリイソシアナート(d)とのシラン(a)の実質的に非存在下における反応より得られる。 公开号:JP2011508050A 申请号:JP2010540667 申请日:2008-12-24 公开日:2011-03-10 发明作者:グリスウォルド,ロイ,メルヴィン 申请人:モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド; IPC主号:C08G18-71
专利说明:
[0001] 本発明は湿気硬化型シリル化樹脂、ならびにそれを含有する接着剤、封止剤およびコート剤組成物に関する。] 背景技術 [0002] イソシアナト末端ポリウレア組成物は、急速な硬化、高い熱安定性、優れた接着能および耐摩耗性、ならびにそれらを多くのコート剤の用途にとって理想的にするような弱アルカリ性/弱酸性を提供する。それらのポリウレアは、屋根、貯蔵タンク、歩道、駐車デッキ、目地および防水ライニングのような垂直および水平な表面上の保護コートとして広く用いられる。] 発明が解決しようとする課題 [0003] それらのポリウレアの欠点は、ポリイソシアナートの取り扱い、反応しないポリイソシアアートを含有する物質のエアロゾル拡散、ならびに、二液性の組成物として配合されるそれらの産物は、一旦成分が一緒に混合されると必然的に貯蔵期間を制限するという要件を含む。] 課題を解決するための手段 [0004] 本発明によると、加水分解性官能性を持つ少なくとも一つのオルガノ官能性シラン(a)と少なくとも一つのアミン末端もしくはイソシアナト末端ポリウレア(b)との反応産物を含有する湿気硬化型の、任意選択で硬化した、シリル化ポリウレアもしくはそれらの混合物が提供され、ポリウレア(b)がアミン末端ポリウレア(b)(1)の時、オルガノ官能性シラン(a)はアミン反応性シラン(a)(1)であり、そしてポリウレア(b)がイソシアナト末端ポリウレア(b)(2)の時、オルガノ官能性シラン(a)はイソシアナト反応性シラン(a)(2)であり、ここでポリウレア(b)は少なくとも一つのポリアミン(c)と少なくとも一つのポリイソシアナート(d)とのオルガノ官能性シラン(a)の実質的に非存在下における反応によって得られ、該湿気硬化型シリル化ポリウレアは、その中に、ウレアとウレタンの架橋の総当量に基づいて平均で80から100当量パーセントのウレアの架橋を持つ。] [0005] アミノ末端もしくはイソシアナト末端「ポリウレア(b)」という表現は、少なくとも二つのウレア結合、すなわち少なくとも二つの 結合を持つ化合物を意味するとここでは理解されるべきである。] [0006] 中間体のポリウレア(b)の作製のためのポリアミン(c)およびポリイソシアナート(d)との反応において適用される時に「オルガノ官能性シラン(a)の実質的に非存在下」という表現は、所定のポリウレア生成反応メディウム中において、実質的に最大の理論量のポリウレア、例えば、この重量の少なくとも80、好ましくは少なくとも90重量パーセントが得られるまで、オルガノ官能性シラン(a)をポリウレアへと全く添加しないことを意味すると理解されるべきである。] [0007] 典型的には本発明のシリル化ポリウレアは、かなりの数のウレタン架橋を持つシリル化樹脂、例えば、とりわけ米国特許第3,941,733号および米国特許第7,211,621号ならびに米国出願公開特許2007/0129527に開示されるようなシリル化ポリウレタン−ポリウレア樹脂、ならびに、米国特許第4,345,053号、米国特許第4,625,012号、米国特許第4,645,816号、米国特許第5,012,044号、米国特許第5,852,137号、米国特許第5,703,159号、米国特許第5,900,458号、米国特許第5,990,458号、米国特許第6,001,214号、米国特許第6,310,170号および米国特許第6,833,423号に開示されるシリル化ポリウレタン樹脂の熱安定性レベルよりもより大きな熱安定性レベルを示す。それゆえ本発明のより熱安定なシリル化樹脂は、組成物の使用中のおよび/もしくは硬化したあとの耐用年数中に比較的高温が起こりうるような組成物中へ混合するのにより好適である。] [0008] その熱安定性の高いレベルに加え、本発明のシリル化ポリウレアは、上に述べられる二液性のポリウレア生成産物の操作及び使用に関連する欠点を避ける一方で優れた耐溶剤性を示す傾向にある。さらに、ヒドロキシル基とポリイソシアナートとの反応(従来技術における中間体のポリウレタンプレポリマーの調製に含まれる)と比較して、(本発明における中間体のポリウレア(b)の調製に含まれる)アミン基とポリイソシアナートとの高い反応性のため、本発明のシリル化ポリウレアが、シリル化ポリウレタン(「SPURs」)よりも、より少ない時間で調製でき、それゆえに本発明のシリル化樹脂の場合、作製のコストを減ずることが出来るというさらなる長所がある。] [0009] 実施例以外において、もしくは他に示されていなければ、物質の量、反応条件、時間、物質の定量化された性質などを表す、明細書および請求項に述べられるすべての数字は、すべての場合において言葉「約」によって修飾されていると理解されるべきである。] [0010] ここで列挙される任意の数値範囲は、その範囲中のすべてのサブ範囲(sub−range)とそのような範囲もしくはサブ範囲のさまざまな終点の任意の組み合わせとを含むことを意図されているともまた理解されるべきである。] [0011] 構造的、構成的ならびに/または機能的に関連した化合物、物質もしくは基質の群に属するとして、明細書に明確にもしくは暗に開示される、ならびに/または請求項に引用される任意の化合物、物質もしくは基質は、その群の個々の要素およびそれらのすべての組み合わせを含むと理解されるべきである。] [0012] 本発明によると、その中に、ウレアとウレタンの架橋の総当量に基づいて平均で80から100の、好ましくは少なくとも90の、そしてより好ましくは少なくとも95の、当量パーセントのウレアの架橋を持つ、湿気硬化型の、任意選択で硬化した、シリル化ポリウレアもしくはそれらの混合物は、加水分解官能性を持つ少なくとも一つのオルガノ官能性シラン(a)とアミン末端もしくはイソシアナト末端を持つ少なくとも一つのポリウレア(b)との、シリル化反応条件における反応によって得られ、ここで、ポリウレア(b)は少なくとも一つのポリアミン(c)と少なくとも一つのポリイソシアナート(d)とのオルガノ官能性シラン(a)の実質的に非存在下における反応より得られ、ポリウレア(b)がアミン末端ポリウレア(b)(1)の時、オルガノ官能性シラン(a)はアミン反応性シラン(a)(1)であり、そしてポリウレア(b)がイソシアナト末端ポリウレア(b)(2)の時、オルガノ官能性シラン(a)はイソシアナト反応性シラン(a)(2)であり、ここでポリウレア(b)は、アミン末端でもイソシアナト末端でもないポリウレアを伴わない。] [0013] 本発明の湿気硬化型のシリル化ポリウレアにおける上述の最小の平均80当量パーセントのウレア結合を達成するために、シラン(a)、ポリアミン(c)、ポリイソシアナート(d)ならびに、例えば鎖伸長剤、ポリマーポリオールなどのポリウレア(b)の作製に用いる事ができる任意の他の反応物は、ウレタン結合を全く持たないかもしくは最大でも比較的まれにしか持たず、そして、イソシアナト基と反応してウレタン結合を生成することのできるヒドロキシル基を全く持たないかもしくは最大でも比較的まれにしか持たない。このように、例えば、アンモニアもしくは一級アミンによるポリエーテルポリオールの還元的アミノ化によって得られ、典型的には2〜5パーセントの、またはいくつかの市販の物質のような少しのパーセントの転化されていないヒドロキシル基を持つアミン末端ポリエーテル(ポリエーテルアミン)は、ここでの中間体のポリウレア(b)の産生に有用であり、ポリウレア中のウレタン基の数は、上述の最小の80当量パーセントを下回るような本発明の湿気硬化型シリル化ポリウレア中のウレア結合の総当量パーセントをもたらさない。同様に、1,4−ブタンジオールおよびポリエーテルジオールのようなポリマーポリオールのような鎖伸長剤はポリウレア(b)の賛成において用いられ得、本発明の湿気硬化型シリル化ポリウレア中での最小の当量パーセントのウレア結合が見られる。一つもしくはそれ以上のウレタン結合を含むオルガノ官能性シランは、生じる湿気硬化型シリル化ポリウレア中のウレア結合の最小の当量パーセントに合致する限り、ポリウレア(b)のシリル化に用いる事ができる。] [0014] 当業者が理解するように、本発明による湿気硬化型シリル化ポリウレアの分子量および粘度は、例えば、それがモノマーかポリマーか、そしてもし後者の場合、その分子量、骨格構造などのオルガノ官能性基の数および型のようなオルガノ官能性シラン(a)の性質、例えば、ポリアミン(c)中のアミン官能性(一級および/もしくは二級)数及び型、ポリイソシアナート(d)中のイソシアナト基の数のような、ポリウレア(b)の調製に用いられるポリアミン(c)およびポリイソシアナート(d)の性質、それら反応物の分子量、ならびにそれらの他の構造的に決定される性質、鎖伸長剤の使用、所定のポリウレア生成反応の化学量論、ならびに同様に考察すべきもののような要素に依存する。] [0015] 本発明の湿気硬化型シリル化ポリウレアの数平均分子量は、例えば、約3000から100,000、好ましくは約4,000から75,000、そしてより好ましくは約5,000から50,000で大きく変化し得る。それらの粘度もまた、例えば、固体ベースで、約5,000から5,000,000cps、好ましくは約10,000から3,000,000cps、そしてより好ましくは約20,000から3,000,000cpsで大幅に変化し得る。] [0016] シリル化反応の条件下で加水分解性官能性とアミン反応性官能性との両方を持つ任意のシランは、アミン末端ポリウレア(b)(1)をシリル化して、本発明の湿気硬化型シリル化ポリウレアをもたらすためのここでのアミン反応性シラン(a)(1)として用いる事ができる。そのようなシランに含まれるのは、一般式: Q−R1−SiXaY3−a によって表わされるものであり、ここで、Qは、例えば、イソシアナト、エポキシ、もしくは(メタ)アクリロイル官能性のようなアミン反応性官能性であり、R1は、例えば、12個までの炭素原子の、任意選択で一つもしくはそれ以上のヘテロ原子を含むアルキレン基のような二価の架橋基であり、それぞれのXは、独立して、水素もしくは12個までの炭素原子のヒドロカルビルであり、それぞれのYは独立して、20個までの炭素原子のアルコキシ、20個までの炭素原子を含むカルビルオキシ、フェノキシ、ハロゲン、アミン、アミノキシ、イミダゾール、アセトンオキシ、アセトアミド、ベンズアミドもしくはケトオキシムであり、そして、aは、0、1もしくは2である。一実施態様において、R1は1から4個の炭素原子のアルキレンであり、それぞれのXはもし存在するなら1から4個の炭素原子のアルキルであり、そしてそれぞれのYは1から4個の炭素原子のアルコキシである。] [0017] 本発明のシリル化ポリウレアの調製において用いることの出来る具体的なアミン反応性シラン(a)(1)は、メチルジメトキシシリルメチルイソシアナート、トリメトキシシリルメチルイソシアナート、ジメチルメトキシシリルメチルイソシアナート、エチルジメトキシシリルメチルイソシアナート、メチルジエトキシシリルメチルイソシアナート、トリエトキシシリルメチルイソシアナート、エチルジエトキシシリルメチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルエチルイソシアナート、トリメトキシシリルエチルイソシアナート、エチルジメトキシシリルエチルイソシアナート、メチルジエトキシシリルエチルイソシアナート、トリメトキシシリルエチルイソシアナート、エチルジエトキシシリルエチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルプロピルイソシアナート、トリメトキシシリルプロピルイソシアナート、エチルジメトキシシリルプロピルイソシアナート、メチルジエトキシシリルプロピルイソシアナート、トリエトキシシリルプロピルイソシアナート、エチルジエトキシシリルプロピルイソシアナート、メチルジメトキシシリルプロピルイソシアナート、メチルジメトキシシリルブチルイソシアナート、トリメトキシシリルブチルイソシアナート、エチルジメトキシシリルブチルイソシアナート、メチルジエトキシシリルブチルイソシアナート、トリメトキシシリルブチルイソシアナート、エチルジエトキシシリルブチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルペンチルイソシアナート、トリメトキシシリルペンチルイソシアナート、エチルジメトキシシリルペンチルイソシアナート、メチルジエトキシシリルペンチルイソシアナート、トリエトキシシリルペンチルイソシアナート、エチルジエトキシシリルペンチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルペンチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルヘキシルイソシアナート、トリメトキシシリルヘキシルイソシアナート、エチルジメトキシシリルヘキシルイソシアナート、メチルジエトキシシリルヘキシルイソシアナート、トリエトキシシリルヘキシルイソシアナート、エチルジエトキシシリルヘキシルイソシアナート、メチルジメトキシシリルヘキシルイソシアナート、γ−トリメトキシシロキシジメチルシリルプロピルイソシアナートなどのようなイソシアナトシラン(a)(1)(i);3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリエトキシシランなどのようなエポキシシラン(a)(1)(ii);3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシイソブチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−メタクリロキシイソブチルトリクロロシラン、3−メタクリロキシイソブチルトリクロロシラン、3−メタクリロキシプロピル[トリス(ベータ−メトキシエトキシ)]シランなどのような(メタ)アクリロキシシラン(a)(1)(iii)を含む。] [0018] シリル化条件下において、加水分解官能性とイソシアナト反応性官能性との両方を持つ任意のシランが、イソシアナト末端ポリウレア(b)(2)をシリル化して本発明の湿気硬化型シリル化ポリウレアをもたらすためのイソシアナト反応性シラン(a)(2)として利用できる。そのようなシランに含まれるのは、一般式: HZ−R1−SiXaY3−a によって表わされるようなものであり、ここでR1、X、Yおよびaは上述の意味を持ち、Zは硫黄、−NHもしくは−NR2であり、ここでR2は18個までの炭素原子のヒドロカルビルであるか、または−R1SiXaY3−aであり、ここでR1、X、Yおよびaは独立して上述の意味の一つを持つか、または−NR3−C(=O)−NR4−であり、ここで、R3およびR4はそれぞれ独立して水素もしくは18個までの炭素原子のヒドロカルビルである。これらのシランの中で、Zが硫黄もしくは−NR2−であり、ここでR2が8個までの炭素原子のヒドロカルビルであり、それぞれのXが独立して1から4個の炭素原子のアルキルであり、そしてそれぞれのYが独立して1から4個の炭素原子のアルコキシであるものが好ましい。] [0019] 上述の好ましい群に属するいくつかのものを含む有用なイソシアナト反応性シラン(a)(2)の中のものは、メルカプトシラン2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリsec−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−t−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリオクトキシシラン、2−メルカプトエチルトリ−2−エチルヘキソキシシラン、2−メルカプトエチルジメトキシエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメトキシエトキシプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルメトキシジメチルシラン、3−メルカプトプロピルエトキシジメチルシラン、3−メルカプトプロピルジエトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルシクロヘキソキシジメチルシラン、4−メルカプトブチルトリメトキシシラン、3−メルカプト−3−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプト−3−メチルプロピル−トリプロポキシシラン、3−メルカプト−3−エチルプロピル−ジメトキシメチルシラン、3−メルカプト−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプト−2−メチルプロピルジメトキシフェニルシラン、3−メルカプトシクロヘキシルトリメトキシシラン、12−メルカプトドデシルトリメトキシシラン、12−メルカプトドデシルトリエトキシシラン、18−メルカプトオクタデシルトリメトキシシラン、18−メルカプトオクタデシルメトキシジメチルシラン、2−メルカプト−2−メチルエチル−トリプロポキシシラン、2−メルカプト−2−メチルエチル−トリオクトキシシラン、2−メルカプトフェニルトリメトキシシラン、2−メルカプトフェニルトリエトキシシラン、2−メルカプトトリルトリメトキシシラン、2−メルカプトトリルトリエトキシシラン、1−メルカプトメチルトリルトリメトキシシラン、1−メルカプトメチルトリルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルフェニルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルフェニルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルフェニルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルフェニルトリエトキシシランなどのようなメルカプトシラン(a)(2)(i);3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス−(3−トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)アミン、N−メチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルジエトキシメチルシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリエトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピル−メチルジメトキシシラン、N−ブチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−(N−メチル−2−アミノ−1−メチル−1−エトキシ)−プロピルトリメトキシシラン、N−エチル−4−アミノ−3,3−ジメチル−ブチルジメトキシメチルシラン、N−エチル−4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、N−(シクロヘキシル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス−(3−トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)アミン、N−(3’−トリメトキシシリルプロピル)−3−アミノ−2−メチルプロピルトリ−メトキシシラン、N−(α−メチルジメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−トリメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−ジエチルメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−エチルジメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−メチルジエトキシシリルメチル)アミン、N−(α−トリエトキシシリルメチル)アミン、N−(α−エチルジエトキシシリルメチル)アミン、N−(α−メチルジメトキシシリルエチル)アミン、N−(α−トリメトキシシリルエチル)アミン、N−(α−エチルジメトキシシリルエチル)アミン、N−(α−メチルジエトキシシリルエチル)アミン、N−(α−トリメトキシシリルエチル)アミン、N−(α−エチルジエトキシシリルエチル)アミン、3−アミノプロピルトリメトキシシランのジブチルマレアート付加物、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシランのジブチルマレアート付加物などのようなアミノシラン(a)(2)(ii);3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルメチルジメトキシシランなどのようなウレイドシラン(a)(2)(iii)である。] [0020] 本発明のシリル化ポリウレアもしくはそれらの混合物をもたらす、一つもしくはそれ以上の上述のアミン反応性シラン(a)(1)もしくはイソシアナト反応性シラン(a)(2)によってシリル化されているポリウレア(b)は、少なくとも、一つのポリアミン(c)と少なくとも一つのポリイソシアナート(d)とを反応させることによって得られる。所定の反応メディウム中で、ポリアミン(c)が化学量論的に過剰にあるとき、生じるポリウレア(b)はアミン末端ポリウレア(b)(1)であり、そして逆に、ポリウレア(d)が化学量論的に過剰にあるとき、生じるポリウレア(b)はイソシアナト末端ポリウレア(b)(2)である。中間体のポリウレア(b)を調製するとき、流下液膜蒸発、ワイパー式薄膜蒸発、蒸留、さまざまな溶剤による抽出、分子ふるいおよびさまざまな有機試薬の使用のような既知で汎用の技術を用いることによって、任意の残余物、すなわち、無反応のポリアミン(c)もしくはポリイソシアナート(d)の含量を、場合によっては、ポリウレア中例えば、2重量パーセントより大きくなく、そして好ましくは1重量パーセントより大きくないレベルまで減ずることは、シリル化ポリウレア産物のいくつかの用途において有利である。これらの類のものの手順はポリウレタンプレポリマーの作製において無反応のポリイソシアナートのレベルを減ずるために用いられてきており(たとえば米国特許第5,202,001号、米国特許第5,03,193号、米国特許第6,664,193号および米国特許第6,903,167号を参照でき、それらの全ての内容はここでの参照により組み入れられる)、ポリウレア(b)中の残余のポリアミン(c)もしくはポリイソシアナート(d)の含量の最適な原料を達成するために容易に適用できる。] [0021] これまでポリウレアの調製に用いられている数多くの公知で汎用のポリアミンの任意のものが、ポリウレア(b)の調製のためのポリアミン(c)としてのここでの使用に好適である。一実施態様において、ポリアミン(c)は一般式: によって表わされ、ここでそれぞれのR5は独立して、Hもしくは一価の気であり、R6は価数mの有機基であるか、または、R5およびR6ならびに/または二つのR5基が一緒に結合し、環を形成し、そしてmは2から5、好ましくは2もしくは3であり、そしてより好ましくは2であり、ポリアミン(c)中に、有意な数のウレタン架橋もしくはヒドロキシル基はまったく存在しない。ポリアミンと2と等しいかもしくはそれより大きい平均値のmの混合物は、増加する粘着力のゆおうな湿気硬化型樹脂中において特定の性質を達成するために用いられ得る。] [0022] 有機基R6の性質に依存して、ポリアミン(c)はモノマー(ここでは、例えば、350よりも大きくない、そして好ましくは150よりも大きくない分子量を持つもののような比較的低分子量の化合物であると理解される)、オリゴマーもしくはポリマーであり得、そしてアミン基は、すべて一級のアミン基、二級のアミン基、もしくは一級および二級のアミン基の混合物であり得る。ポリアミン(c)は好ましくはジアミンであるか、および/もしくは、主にもしくは排他的に二級アミン基を持つ。] [0023] 任意の比率の二つもしくはそれ以上のポリアミン(c)の混合物は当然、ここではポリウレア(b)の製造において用いられる。このように例えば、一級アミン基を持つポリアミン(c)と二級アミン基を持つポリアミン(c)の混合物、少なくとも一つの脂肪族ポリアミン(c)と少なくとも一つの芳香族ポリアミン(c)の混合物、ならびに少なくとも一つのジアミンと少なくとも一つの高級ポリアミン、例えばトリアミンとの混合物がそうであるように、少なくとも一つのモノマーポリアミン(c)と少なくとも一つのオリゴマーおよび/もしくはポリマーポリアミン(c)との混合物は有用である。] [0024] いくつかの好ましいモノマー二級ジアミンを含む好適なモノマーポリアミン(c)のいくつかの例は、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,2−ジアミノエタン、1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチルアミン、N−イソプロピル(5−アミノ)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチル−N’−イソプロピルアミン、1,3−ジ(4−ピペリジル)プロパン(DIPIP)、N(2−アミノエチルプロピルメチルジメトキシシラン)(DAS)、ピペラジン、3−アミノピロリジン、4−アミノピペリジン、N,N’−ビス(ジイソプロピルメチル)ジアミノエタンおよびN,N’−ビス(t−ブチル)ジアミノシクロヘキサン、獣脂ジアミン、ならびにそれらの混合物である。] [0025] 好ましいそれらの型の二級ポリアミンを含むオリゴマーおよびポリマーポリアミン(c)は当分野に公知であり、例えば、固体ベースで5,000から100,000の、そして好ましくは20,000から80,000cpsの、本発明の低粘度のシリル化ポリウレアが望まれる、例えば封止剤のような用途におけるポリウレア(b)の調製に有利にも用いる事ができる。] [0026] 典型的にオリゴマーポリアミンが3,000よりも大きくない数平均分子量を持つ一方で、ポリマーポリアミンは、この値より大きく、そして12,000までの、そして好ましくは6,000を超えない数平均分子量を持つ。オリゴマーポリアミン(c)およびポリマーポリアミン(c)は、通常、数多くの既知で汎用のプロセス、例えばアンモニアもしくは一級アミンによる還元的アミノ化を含むものによって、ポリオール、好ましくはジオールより誘導される。そのようなプロセスの一つもしくはそれ以上は、ポリイソシアナート(d)との反応に続いて、産物であるポリウレア(b)中に等しく少量のウレタン架橋の存在をもたらすようないくつかの少量の残余のヒドロキシル官能性を含むポリアミンの産生をもたらすが、そのようなウレタン架橋の数は、かなり大きい数のウレア架橋と比べて極めて少ないという傾向にある。一般に、オリゴマーポリオールおよび/もしくはポリマーポリオールより誘導されるポリアミン(c)の場合のウレア架橋の当量パーセントは、少なくとも80パーセントとなり、そして好ましくは例えば90から100パーセントと十分に高くなり、後者の値は、どのように特定のポリアミン(c)が作製されたかに依存して、検出可能なウレタン基がまったく存在しないことを示す。] [0027] オリゴマーポリアミン(c)およびポリマーポリアミン(c)の骨格は、完全にもしくは大部分が、例えば、ポリエーテル(アルキレンオキシドベースとテトラメチレンオキシドベースの両方)、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリアミド、ポリウレア、ポリブタジエンおよびアルコキシル化ポリブタジエン(不飽和ならびに部分的および実質的に完全に飽和した)、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、スチレンブタジエンコポリマーのようなエラストマーなどの骨格となり得る。この件について、米国特許第4,658,062号、米国特許第4,721,754号、米国特許第4,946,924号、米国特許第4,994,621号、米国特許第5,015,774号、米国特許第5,093,528号、米国特許第5,362,913号、米国特許第6,831,136号、米国特許第6,855,776号、米国特許第6,958,379号、米国特許第7,074,963号および米国特許第7,276,570号に開示されるポリアミンが参照でき、ここでの参照によりその全ての内容が組み入れられる。アクロニトリル−ブタジエンコポリマーおよびスチレン−ブタジエンコポリマー、ならびにポリアミンと脂肪酸との縮合により得られるアミン末端ポリアミドから誘導されるもののように、ポリエーテルポリオール、特にポリエーテルジオール、ポリブタジエンジオールおよびエラストマージオールから誘導されるポリアミン(c)は、ここでの使用に好ましく、そして、それらのポリアミンのうち、二級ポリアミンが一般的により好ましい。ここで利用可能ないくつかの市販のポリマーポリアミン(c)は、Jeffamine(登録商標)シリーズのアルキレンオキシドベースのポリエーテルアミン(Huntsman)、Dynamar(登録商標)テトラメチレンオキシドベースポリエーテルジアミンHC1101(3M)、Verasalink(登録商標)テトラメチレンオキシドベースのポリエーテルジアミンP−250、P−650、P−1000(Air Products)、Hycar(登録商標)二級アミン末端化アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー(Emerald Performance Materials)およびVersamid(登録商標)シリーズのアミン末端ポリアミド(Cognis)である。] [0028] 所望なら、少量の一つもしくはそれ以上の別のポリアミン(c)、好ましくはジアミン、そしてより好ましくは上述のモノマージアミン(c)の任意のもののような二級ジアミンを、任意選択で鎖伸長剤として、例えば、ポリアミン(c)の全重量に基づいて0.5から10重量パーセントのレベルで使用してよい。] [0029] ポリウレアの調製に用いられる多くの既知で汎用の従来のポリイソシアナートの任意のものが、ポリウレア(b)の調製のためのポリイソシアナート(d)としてとしてのここでの使用に好適である。一実施態様において、ポリイソシアナート(d)は一般式: によって表わされ、ここでR7は、例えば、24個までの炭素原子の炭化水素残基、またはウレタン架橋を有意に持たないポリマー鎖のような価数nの多価の有機基、そしてnは2から5、好ましくは2もしくは3、そしてより好ましくは2である。] [0030] 数多くのポリイソシアナート(d)、好ましくはジイソシアナートおよびそれらの混合物が、選択されるポリアミン(c)および任意選択の鎖伸長剤と反応してポリウレア(b)をもたらす。] [0031] 例示的なポリイソシアナートは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート(「MDI」)、ポリマーMDI、カーボジイミド修飾液体MDI、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート(「H12MDI」)、p−フェニレンジイソシアナート(「PPDI」)、m−フェニレンジイソシアナート(「MPDI」)、トルエンジイソシアナート(「TDI」)、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアナート(「TODI」)、イソホロンジイソシアナート(「IPDI」)、ヘキサメチレンジイソシアナート(「HDI」)、ナフタレンジイソシアナート(「NDI」);キシレンジイソシアナート(「XDI」)、p−テトラメチルキシレンジイソシアナート(「p−TMXDI」);m−テトラメチルキシレンジイソシアナート(「m−TMXDI」);エチレンジイソシアナート;プロピレン−1,2−ジイソシアナート;テトラメチレン−1,4−ジイソシアナート;シクロヘキシルジイソシアナート;1,6−ヘキサメチレン−ジイソシアナート(「HDI」);ドデカン−1,12−ジイソシアナート;シクロブタン−1,3−ジイソシアナート;シクロヘキサン−1,3−ジイソシアナート;シクロヘキサン−1,4−ジイソシアナート;1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン;メチルシクロヘキシレンジイソシアナート;HDIのイソシアヌラート;2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイソシアナート(「TMDI」)のトリイソシアナート、テトラセンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナート、アントラセンジイソシアナート、トリス(4−イソシアナトフェニル)メタン(Desmodur R)、1,3,5−トリス(3−イソシアナト−4−メチルフェニル)−2,4,6−トリオキソヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(DesmodurIL);N−イソシアナトヘキシルアミノカルボニルN,N’−ビス(イソシアナトヘキシル)ウレア(Desmodur N)、2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリス(6−イソシアナト−ヘキシル)ヘキサ−ヒドロ−1,3,5−トリアジン(Desmodur N3390)、2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリス(5−イソシアナト−1,3,3−トリメチルシクロヘキシルメチル)ヘキサ ヒドロ−1,3,5−トリアジン(Desmodur N4370)、4,4’—ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5−テトライソシアナート、4−メチルジフェニルメタン−3,5,2’,4’,6’−ペンタイソシアナートなどを含むがそれらには限定されない。] [0032] いわゆる「完全なプレポリマー」、オリゴマーポリイソシアナートおよび/もしくはポリマーポリイソシアナートはポリウレア(b)を作製するのに使用でき、本発明の湿気硬化型シリル化ポリウレアへと、その中のウレア架橋の当量パーセントを80パーセント以下に減ずる多くのウレタン架橋が個々にもしくは混合して導入されるのを避けるように提供される。完全なプレポリマー、すなわち2:1のジイソシアナート対ジオールの化学量論的モル比の反応したイソシアナト含量を持ち、最小の量の反応していないジイソシアナート(典型的に1重量パーセント以下)およびオリゴマー(典型的に10重量パーセント以下)を含むイソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーが、とりわけ、米国特許第4,786,703号、米国特許第4,892,920号、米国特許第6,866,743号および米国特許第6,884,904号に開示され、ここでの参照によりその全ての内容が組み入れられる。オリゴマーポリイソシアナートは2,000より大きくない数平均分子量を持つものとみなされる一方で、ポリマーポリイソシアナートはこの値から12,000まで、そして好ましくは6,000を超えない数平均分子量を持つものとみなされる。ポリイソシアナートはイソシアヌラート基を持っていても持っていなくてもよい。] [0033] 有用なオリゴマーポリイソシアナートおよびポリマーポリイソシアナートに含まれるものは、化学量論的に過剰なモノマーポリイソシアナート(d)、例えば上述のものの任意なものと、有意にウレタン架橋をまったく含まないポリアミン(c)、例えば上述のモノマーポリアミン(c)、オリゴマーポリアミン(c)および/もしくはポリマーポリアミン(c)の任意のものとの、それによってポリウレア(b)をもたらすための同一のもしくは他のポリアミン(c)との反応のためのイソシアナト末端ポリウレアをもたらす反応によって得られるものである。例えば、米国特許第4,686,242号を参照でき、ここでの参照によりその全ての内容を組み入れる。] [0034] 上述の完全なプレポリマーのように、有用なイソシアナト末端ポリウレアは、実質的にジイソシアナート対ジアミンの2:1の化学量論モル比の反応したイソシアナト含量と、同様に反応しないジイソシアナートとオリゴマーの低いレベルを持ち得る。これらの類似の完全なプレポリマーは、ポリアミンと反応して続くオルガノ官能性シラン(a)によるシリル化のためのアミン末端ポリウレア(b)もしくはイソシアナト末端ポリウレア(b)(用いられる化学量論に依存する)をもたらすか、または、イソシアナト反応性シラン(a)(2)による直接的なシリル化によって、本発明による湿気硬化型シリル化ポリウレアをもたらす。] [0035] ポリアミン(c)とポリイソシアナート(d)とのポリウレア(b)をもたらす反応は、既知で汎用の手順によって実行され、例えば、溶媒の存在下もしくは非存在下での、もし用いられるなら、ポリアミン(c)および任意選択でのポリアミン鎖伸長剤のポリイソシアナート(d)への混合物の攪拌を伴う段階的な添加で、例えば、−10℃から100℃までの、そして好ましくは15℃から55℃までの、低温から中程度の温度の使用であり、ポリアミン(c)および任意のポリアミン鎖伸長剤中のアミン基の全てもしくはほとんど全てが消費されるまで(イソシアナト末端ポリウレア(b)(2)を調製する場合)、またはポリイソシアナート(d)中の全てもしくはほとんど全てのイソシアナト基が消費されるまで(アミン末端ポリウレア(b)(1)を調製する場合)であり、これは多くの場合、アミノ基とイソシアナト基が接触するとすぐに起こる。一度、少なくとも最小レベルのポリウレア(b)が達成されると、ポリウレアの、および任意の反応しないポリアミン(c)もしくはポリイソシアナート(どちらか存在しても)のシリル化は、ポリウレア(b)とオルガノ官能性シラン(a)とをシリル化条件において接触されることによって実施され、本発明の湿気硬化型シリル化ポリウレアをもたらす。いずれの事象においても、ポリウレア(b)の理論上の最大量の少なくとも80、そして好ましくは少なくとも90重量パーセントが得られるまで、ポリウレア(b)のシリル化が実施されない。] [0036] それらの基の多くを単官能性キャッピング反応物によってキャップすることによってポリウレア(b)の末端反応基の全て以下をシリル化する事は有利であろう。このように、ポリウレア(b)がアミン末端ポリウレア(b)(1)であるとき、アミン基の所望の数を、シリル化反応の前におよび/もしくはその最中に、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどのイソシアナート、フェニルイソシアナート、ベンジルイソシアナートのような低級アルキル、アリールもしくはアラルキルイソシアナートのようなモノイソシアナート、例えばアリルグリシドキシエーテルのようなモノエポキシ、例えばメチルメタクリラート、エチルメタクリラートのようなモノメタアクリラート、アクリロイルモルホリンなどによってキャップ出来る。同様に、ポリウレア(b)がイソシアナト末端ポリウレア(b)(2)であるとき、イソシアナト基の所望の数を、シリル化反応の前および/もしくはその最中に、例えばN−エチルブチルアミン、ジメチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−エチル−2−メチルアリルアミン、ジアリルアミンなどのようなアルキルアミンによってキャップできる。そのようなキャッピング反応の使用はシリル化ポリウレアの最終産物のシリル化の度合いを調整する能力をもたらす。このように、キャッピング剤を、全固形分に基づいて5重量パーセントを超えないケイ素を含むシリル化ポリウレアをもたらすために用いる事ができる。] [0037] ポリウレア(b)のシラン(a)によるシリル化は、既知で汎用の手順に沿って実施でき、例えば、無水条件下で、周囲環境以下、周囲環境もしくは高温で、減圧、大気圧もしくは高圧で、そして溶剤および/もしくは触媒の存在下もしくは非存在下で実施される。無水条件は、シラン(a)の加水分解性基の未成熟での加水分解を防ぐための、乾燥した空気の使用、そして好ましくは窒素雰囲気生成装置のような不活性の雰囲気の使用を含む。典型的なシリル化反応温度は0℃から150℃の、好ましくは25℃から100℃の、そしてより好ましくは60℃から90℃の範囲である。典型的なシリル化反応気圧は、13.3Pa(0.1mmHg)から1000kPa(10バール)、好ましくは、1.33kPa(10mmHg)から200kPa(2バール)、そしてより好ましくは80kPa(600mmHg)から100kPa(1バール)の範囲である。典型的な溶剤は、炭化水素を含み、そのいくつかの具体例はエチルアセタート、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンなどを含む。任意選択で触媒を、ここでの加水分解されるシリル化ポリウレアの縮合を促進するために用いても良い。有用な触媒は、遷移金属塩、ジブチルスズジアセタートおよびジブチルスズジラウレートのようなジアルキルスズジカルボキシラート、オクチル酸スズおよび酢酸スズのようなカルボン酸スズ塩、酸化第一スズ、ビスマス塩、第三級アミンを含み、通常の量で用いられる。] [0038] いくつかの用途において、例えばトリアミン、トリイソシアナートおよび/もしくは官能性鎖伸長剤のような一つもしくはそれ以上の高級官能性反応物のポリウレア産生反応メディウム中での存在を通じて容易に達成されるような、中間体のポリウレア(b)へと分岐を所定のレベルで導入する事が望ましい。本発明の最終的な湿気硬化型シリル化ポリウレアの特定の用途のためのそのような高級官能性反応物の選択および最適な量は日常的な実験の検査によって容易に決定できる。] [0039] 本発明の一実施態様によると、一般式: 〔式中、それぞれのR5が同一のもしくは異なる一価の基、例えば、メチル、エチルなどであり、そしてR6が、モノマー、オリゴマーもしくはポリマー構造の二価の有機基である〕 のモル過剰の二級ジアミンで、例えばp+1モルで、pが1もしくは2であるものが、pモルの一般式: OCN−R7−NCO 〔式中、R7はモノマー、オリゴマーもしくはポリマー構造の二価の有機基である〕 のジイソシアナートと反応するとき、生じる二級アミン末端ポリウレア(b)(1)は一般式I: によって表わされるであろう。] [0040] 続くポリウレア(I)の一般式: OCN−R1−SiXaY3−a 〔式中、R1、X、Yは上述の意味を持つ〕 のイソシアナトシランによるシリル化において、生じる本発明の範囲に入る湿気硬化型シリル化ポリウレアは一般式II: によって表わされ得る。] [0041] 上述の反応スキーム中、および本発明の他の実施態様によると、ジイソシアナートはモル過剰で存在するとき、生じるイソシアナト末端ポリウレア(b)(2)は、一般式III: によって表わされ得る。] [0042] 続く、ポリウレアIIIの一般式: 〔式中、R1、R2、X、Yは上述の意味を持つ〕 の二級アミノシランによるシリル化において、生じる本発明の範囲に入る湿気硬化型シリル化ポリウレアは一般式IV: によって表わされ得る。] [0043] 本発明はまた、ここでの湿気硬化型シリル化ポリウレアの、コート剤、封止剤もしくは接着剤組成物の配合における使用にも関する。実際の用途において、湿気硬化型シリル化ポリウレアは顔料、充填剤、硬化触媒、染料、可塑剤、増粘剤、結合剤、増量剤、接着促進剤、粘着付与剤、抗酸化剤、UV安定剤などのような典型的な添加剤を含む事ができる。好適な充填剤は、例えばチョーク、石灰粉末、沈降および/もしくは焼成シリカ、ケイ酸アルミニウム、粉末鉱石のようなイソシアナト不活性の無機化合物ならびに当業者によく知られている無機充填剤を含むがそれらに限定されない。さらに、特に短ステープル繊維などの有機充填剤もまた使用してよい。例えば膨潤性のポリマーのような所望の揺変性の性質を授ける充填剤を特定の用途に用いても良い。] [0044] 本発明は以下の非限定的な実施例によって説明される。] [0045] 実施例1 この実施例は、本発明によるシリル化ポリウレアをもたらす、二級アミン末端ポリウレアプレポリマー(98当量%のウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、およびそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0046] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、0.978meq/gのアミン価を持つ二級アミン末端ポリオキシプロピレンジアミン、Jeffamin(登録商標)SD−2001(XTJ−576)を100.0g、および165.0gのエチルアセタートが攪拌しながら導入された。ポリウレアに分岐を導入するための9.4gのイソホロンジイソシアナートおよび1.7gのポリイソシアナートDesmodur(登録商標)Z−4470BA(NCO/NH=0.945)の混合物が攪拌しながら26〜30℃で滴下された。通常の方法によって測定されるNHの重量%は0.03重量%であると見出された。このとき、1.2gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、45℃で約2時間攪拌が続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体は、BrookfieldHATDV−IIを用いて、スピンドル2、50rpmで、39.8重量%で、粘度は115cpsと測定された。] [0047] 6gのエチルアセタート中に溶解したおおよそ40gのシリル化ポリウレアのサンプルは、0.2gの水およびトルエン中に溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタンナンとしての150ppmのスズと合わされ、完全に混合されたのち、30分間置かれた時、感圧接着剤溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。測定される接着厚さは47マイクロメートル(ミクロン)であった。コートされたフィルムは1週間の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は635g/cm2であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は656g/cm2であった。PSTC−16法によるループタックは993gであった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は308g/25mmであった。ガラススライド上に重ねられた2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)に調製され10gのおもりのつけられた溶媒せん断サンプルは、垂直より2℃のオフセットを実現するためのジグを用い、攪拌されるキシレン中に配置された。はがれるまでの時間は24時間以上であり、接着厚さ膨張係数はキシレンでないものへ暴露するコントロールの3.9倍であった。2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)のラベルのサンプルは皮膚へと接着する事が見出され、明確な接着の欠失なしに皮膚の新鮮な領域に対して6回まではがして再び貼ることができた。同様に調整されたラベルは、運動と入浴の間でさえも明確な接着の欠失なしに24時間皮膚へと接着したままであった。24時間の終了時に、ラベルは接触した領域への損害なしに除去され得、そして皮膚の他の領域へと接着性を残しつつ再び貼られた。] [0048] 実施例2 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす一級アミン末端ポリウレアプレポリマー(98当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびにそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0049] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、1.39meq/gのアミン価を持つ一級アミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jefflink(登録商標)XTJ−559を25.0gと、31.9gのエチルアセタートおよび31.9gのトルエンが攪拌しながら導入された。937gのイソホロンジイソシアナートと3.7gのトルエン(NCO/NH=0.95g)の混合物が26〜30℃で攪拌しながら滴下された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.03重量%であると見出された。このとき、0.4gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌が45℃で一晩続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル2で50rpmで、31.0重量%および17500cpsの粘度であると測定された。] [0050] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれた時、感圧接着剤溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。測定される接着厚さは50マイクロメートル(ミクロン)であった。コートされたフィルムは1週間の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は393g/cm2であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は425g/cm2であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は3350g/25mmであった。ガラススライド上に重ねられた2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)に調製され10gのおもりのつけられた溶媒せん断サンプルは、垂直より2℃のオフセットを実現するためのジグを用い、攪拌されるキシレン中に配置された。はがれるまでの時間は24時間以上であり、接着厚さ膨張係数はキシレンでないものへ暴露するコントロールの4.5倍であった。] [0051] 実施例3 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす二級アミン末端ポリウレアプレポリマー(99当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびに金属と金属の結合操作に用いるためのそれを含む付着接触剤組成物の調製を説明する。] [0052] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、3.75meq/gのアミン価を持つ二級アミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jefflink(登録商標)XTJ−585を50.0gと、109.0gのエチルアセタートとが攪拌しながら導入された。19.3gのイソホロンジイソシアナートと1.7gのポリイソシアナートDesmodur(登録商標)Z−4470BA(NCO/NH=0.975g)の混合物が26〜30℃で攪拌しながら滴下された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.04重量%であると見出された。このとき、1.0gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌が45℃で一晩続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル2で50rpmで、37.9重量%および150cpsの粘度であると測定された。] [0053] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれた時、感圧接着剤溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。シリコン処理された剥離ライナーはフィルムへと塗布され、フィルムの逆側は接着剤溶液によってコートされ、前述のように乾燥/硬化された。第二の剥離ライナーは1週間後に塗布され、構造が試験された。測定される接着厚さは両方の側で47マイクロメートル(ミクロン)であった。2.54センチメートル(1.0インチ)×7.62センチメートル(3.0インチ)の陽極酸化されたアルミニウムパネル上に重ねられた2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)に調製されたせん断サンプルは、24時間の滞留時間を与えられた。せん断サンプルは、Monsanto Tensometerを用いて180度で分当たり0.5インチの速度で引っ張られた。平均せん断の結果は322psiであった。100g/cm2および1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は50g/cm2以下であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は3500g/25mm以上であった。] [0054] 実施例4 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらすイソシアナト末端ポリウレアプレポリマー(98当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびにそれを含む保護コート剤組成物の調製を説明する。] [0055] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、18.0gのイソホロンジイソシアナートと72.1gのトルエンとが攪拌しながら導入された。5.8meq/gのアミン価を持つ二級アミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jefflink(登録商標)XTJ−584を25.0gと、27.9gのトルエンとが攪拌しながら滴下された(NCO/NH=1.1)。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.42重量%であると見出された。このとき、3.1gのN−エチルアミノイソブチルトリメトキシシランが攪拌しながら添加され、1〜2時間の45℃での加熱が後に続き、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル2で50rpmで、30.7重量%および1080cpsの粘度であると測定された。] [0056] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての50ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれた時、保護コート剤溶液は冷延鋼板パネル(Act Laboratories, Inc.APR10009)へと流し塗りされ、おおよそ135℃で15分の硬化が後に続いた。1週間の後、パネルは5Bを測定するクロスハッチ接着、および4Hを測定する鉛筆硬度で試験された。] [0057] 実施例5 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす一級アミン末端ポリウレアプレポリマー(100当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびにそれを含む保護コート剤組成物の調製を説明する。] [0058] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、10.0gの1,7−ジアミノヘプタンと33.3gのジメチルホルムアミドとが攪拌しながら導入された。8.6gのイソホロンジイソシアナートと、20.0gのジメチルホルムアミドとが攪拌しながら滴下された(NCO/NH=0.5)。標準的な方法により測定されるNHの重量%は1.23重量%であると見出された。このとき、15.8gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが攪拌しながら添加され、6時間80℃で加熱され、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル4で100rpmで、30.2重量%および16cpsの粘度であると測定された。] [0059] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての50ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれた時、保護コート剤溶液は冷延鋼板パネル(Act Laboratories, Inc.APR10009)へと流し塗りされ、おおよそ150℃で5分の硬化が後に続いた。1週間の後、パネルは5Bを測定するクロスハッチ接着、および5Hを測定する鉛筆硬度で試験され、6.35ミリメートル(0.25インチ)マンドレル屈曲に合格した。] [0060] 実施例6 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらすイソシアナト末端ポリウレアプレポリマー(98当量%ウレア架橋)の二級アミノシランによるシリル化、ならびにそれを含む下塗り剤組成物の調製を説明する。] [0061] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと3.75meq/gのアミン価を持つ二級アミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jefflink(登録商標)XTJ−585を50.0gと109.0gのエチルアセタートとが攪拌しながら導入された。19.3gのイソホロンジイソシアナートと1.7gのポリイソシアナートDesmodur(登録商標)Z−4470BAとが26〜30℃で攪拌しながら滴下された(NCO/NH=0.975)。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.04重量%であると見出された。このとき、1.0gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌は45℃で一晩続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。100重量%固体におけるSi(28)としての重量%は0.18重量%であった。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル2で50rpmで、37.9重量%および150cpsの粘度であると測定された。シリル化ポリウレアに対し、0.05重量%のアミノプロピルトリメトキシシランと0.05重量%の3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとが添加された。混合ののち、下塗り剤溶液は50マイクロメートル(ミクロン)ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルムへと棒でコートされ、10分の風乾されれ、そののち、2006年9月1日出願の権利者が共通の米国特許出願連続番号11/515,444に従って調製されたシリル化の熱融解型の接着剤組成物が下塗りされたPEEKへとコートされた。さらなる10分間の風乾時間ののち、コートされたPEEKフィルムが135℃のオーブンに5分間配置された。テープは2.54センチメートル(1.0インチ)×15.24(6.0インチ)へと切断され、接着剤対接着剤でラミネートされ、そしてMonsant Tensometer 10を用いて90度で分当たり1.27センチメートル(0.5インチ)T−ピールされた。接着剤対フィルムの剥離無しの接着剤対接着剤の剥離が観察されたことは、フィルムへの優れた接着を示す。下塗り剤無しのコントロールは接着剤対フィルムの接着に失敗し、フィルムへの貧弱な接着を示す。] [0062] 実施例7 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす一級アミン末端ポリウレアプレポリマー(97当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびにそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0063] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、1.39meq/gのアミン価を持つ一級アミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jefflink(登録商標)XTJ−559を25.0g、31.9gのエチルアセタートおよび31.9gのトルエンが攪拌しながら導入された。3.7gのイソホロンジイソシアナートと3.7gのトルエン(NCO/NH=0.95)とが26〜30℃で攪拌しながら滴下された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.03重量%であると見出された。このとき、0.4gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌は45℃で一晩続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル2で50rpmで、31.0重量%および17500cpsの粘度であると測定された。100重量%固体におけるSi(28)としての重量%は0.18重量%であった。] [0064] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれた時、感圧接着剤溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。測定される接着厚さは50マイクロメートル(ミクロン)であった。コートされたフィルムは1週間の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は393g/cm2であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は425g/cm2であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は3350g/25mmであった。ガラススライド上に重ねられた2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)に調製され10gのおもりのつけられた溶媒せん断サンプルは、垂直より2℃のオフセットを実現するためのジグを用い、攪拌されるキシレン中に配置された。はがれるまでの時間は24時間以上であり、接着厚さ膨張係数はキシレンでないものへ暴露するコントロールの4.5倍であった。] [0065] 実施例8 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす一級アミン末端ポリウレアプレポリマー(97当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびにそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0066] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、1.39meq/gのアミン価を持つ一級アミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jefflink(登録商標)XTJ−559を25.0g、31.7gのエチルアセタートおよび31.7gのトルエンが攪拌しながら導入された。3.5gのイソホロンジイソシアナートと3.5gのトルエン(NCO/NH=0.89)とが26〜30℃で攪拌しながら滴下された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.048重量%であると見出された。このとき、0.6gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌は45℃で一晩続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル2で50rpmで、29.8重量%および19200cpsの粘度であると測定された。100重量%固体におけるSi(28)としての重量%は0.29重量%であった。] [0067] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれた時、感圧接着剤溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。測定される接着厚さは37マイクロメートル(ミクロン)であった。コートされたフィルムは1週間半の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は403g/cm2であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は420g/cm2であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は1463g/25mmであった。ガラススライド上に重ねられた2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)に調製され50gのおもりのつけられた溶媒せん断サンプルは、垂直より2℃のオフセットを実現するためのジグを用い、攪拌されるキシレン中に配置された。はがれるまでの時間は24時間以上であり、接着厚さ膨張係数はキシレンでないものへ暴露するコントロールの4倍であった。] [0068] 実施例9 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす一級アミン末端ポリウレアプレポリマー(97当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびにそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0069] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、2.13meq/gのアミン価を持つ一級アミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jeffamine(登録商標)ED−900(XTJ−501)を25.0gと、51.2gのイソプロパノールとが攪拌しながら導入された。5.8gのイソホロンジイソシアナート、9.4gのエチルアセタートおよび9.4gのトルエン(NCO/NH=0.97)が26〜30℃で攪拌しながら滴下された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.016重量%であると見出された。このとき、0.2gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌は45℃で一晩続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル2で50rpmで、31.0重量%および1380cpsの粘度であると測定された。100重量%固体におけるSi(28)としての重量%は0.09重量%であった。] [0070] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれた時、感圧接着剤溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。測定される接着厚さは28マイクロメートル(ミクロン)であった。コートされたフィルムは1週間半の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は590g/cm2であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は569g/cm2であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は1873g/25mmであった。ガラススライド上に重ねられた2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)に調製され50gのおもりのつけられた溶媒せん断サンプルは、垂直より2℃のオフセットを実現するためのジグを用い、攪拌されるキシレン中に配置された。はがれるまでの時間は24時間以上であり、接着厚さ膨張係数はキシレンでないものへ暴露するコントロールの2倍であった。] [0071] 実施例10 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす二級アミン末端ポリウレアプレポリマー(100当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびにそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0072] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、0.56meq/gのアミン価を持つ二級アミン末端ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー(Hycar 1300X45 ATBN(登録商標), Noveon)80.0gと、172.7gのブチルアセタートとが攪拌しながら導入された。4.6gのイソホロンジイソシアナートおよび14.9gのブチルアセタート(NCO/NH=0.92)が室温で攪拌しながら滴下された。温度は70〜80℃へと2時間加温され、そのあと標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.018重量%であると見出された。このとき、0.7gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌は45℃で一晩続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル4で50rpmで、27.9重量%および8320cpsの粘度であると測定された。100重量%固体におけるSi(28)としての重量%は0.12重量%であった。] [0073] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、接着剤溶液をもたらし、それは30分間置かれた時、感圧接着剤溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。硬化した接着厚さは25マイクロメートル(ミクロン)と測定された。コートされたフィルムは1週間の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は50g/cm2以下であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は50g/cm2以下であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は1345g/25mmであった。ガラススライド上に重ねられた2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)に調製され50gのおもりのつけられた溶媒せん断サンプルは、垂直より2℃のオフセットを実現するためのジグを用い、攪拌されるキシレンに配置された。垂直から2°のオフセットの2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)重ね合わせで1Kg重量のせん断接着剥離温度(SAFT)は292℃と測定された。] [0074] 実施例11 この実施例は、実施例10のシリル化ポリウレアを含み、粘着付与剤を含む接着剤組成物を説明する。] [0075] 実施例10のシリル化ポリウレアはSylvatac RE40(登録商標)(Arizona Chemical)ロジン粘着付与剤と固体に基づいて25/27の重量比で混合され、接着剤組成物をもたらし、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされ、上述のように試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は369g/cm2以下であり、引きはがし粘着力は1981g/25mmであった。] [0076] 実施例12 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらすイソシアナト末端ポリウレアプレポリマー(98当量%ウレア架橋)の二級アミノシランによるシリル化、ならびにそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0077] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、6.2gのイソホロンジイソシアナート、12.4gのエチルアセタートおよび12.4gトルエンとが攪拌しながら導入された。それぞれのアミンが一価である、2.13meq/gのアミン価を持つアミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jeffamine(登録商標)ED−900(XTJ−501)の混合物25.0gと、47.8gのイソプロパノール(NCO/NH=1.03)が26〜30℃で攪拌しながら滴下された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.017重量%であると見出された。このとき、0.25gのN−エチルアミノイソブチルトリメトキシシランが添加され、攪拌は45℃で一晩続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル2で50rpmで、29.4重量%および890cpsの粘度であると測定された。100重量%固体におけるSi(28)としての重量%は0.11重量%であった。] [0078] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれ、ここで感圧接着剤溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。接着厚さは36マイクロメートル(ミクロン)と測定された。コートされたフィルムは1週間半の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は398g/cm2であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は372g/cm2以下であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は1586g/25mmであった。ガラススライド上に重ねられた2.54センチメートル(1.0インチ)×2.54センチメートル(1.0インチ)に調製され50gのおもりのつけられた溶媒せん断サンプルは、垂直より2℃のオフセットを実現するためのジグを用い、攪拌されるキシレン中に配置された。はがれるまでの時間は24時間以上であり、接着厚さ膨張係数はキシレンでないものへ暴露するコントロールの1.5倍であった。] [0079] 実施例13 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす二級アミン末端ポリウレアプレポリマー(98当量%ウレア架橋)のエポキシシランによるシリル化、ならびにそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0080] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、0.978meq/gのアミン価を持つ100.0gの二級アミン末端ポリオキシプロピレンジアミン、Jeffamine(登録商標)SD−2001(XTJ−576)と112.2gのブチルアセタートとが攪拌しながら導入された。10.6gのイソホロンジイソシアナート、10.6gのブチルアセタート(NCO/NH=0.98)の混合物が26〜30℃で500rpmの攪拌速度で攪拌しながら滴下された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.059重量%であると見出された。このとき、0.27gのガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌は45℃で約2時間続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル3で50rpmで、61.4重量%および544cpsの粘度であると測定された。] [0081] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれ、ここで溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。接着厚さは35マイクロメートル(ミクロン)と測定された。コートされたフィルムは1週間の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は535g/cm2であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は607g/cm2以下であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は1723g/25mmであった。] [0082] 実施例14 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす二級アミン末端ポリウレアプレポリマー(98当量%ウレア架橋)のメタクリロキシシランによるシリル化、ならびにそれを含む感圧接着剤組成物の調製を説明する。] [0083] スターラー、窒素雰囲気および加熱器を備える反応容器へと、0.978meq/gのアミン価を持つ100.0gの二級アミン末端ポリオキシプロピレンジアミン、Jeffamine(登録商標)SD−2001(XTJ−576)と112.2gのブチルアセタートとが攪拌しながら導入された。9.9gのイソホロンジイソシアナート、9.9gのブチルアセタート(NCO/NH=0.97)の混合物が26〜30℃で500rpmの攪拌速度で攪拌しながら滴下された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.061重量%であると見出された。このとき、2.4gのメタクリロキシプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌は45℃で約2時間続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体はBrookfieldHATDVD−IIを用いて、スピンドル3で50rpmで、61.4重量%および544cpsの粘度であると測定された。] [0084] 6gのエチルアセタート中に溶解したシリル化ポリウレアのおおよそ40gのサンプルは、0.2gの水およびトルエンに溶解したジメチルスズビス[(1−オキソネオデシル)オキシ]スタナンとしての150ppmのスズと合わせられ、完全に混合されたのち、30分間置かれ、ここで溶液は、50マイクロメートル(ミクロン)PETフィルムへと棒でコートされた。10分の風乾時間ののち、コートされたフィルムは、135℃のオーブンに5分間配置された。接着厚さは38マイクロメートル(ミクロン)と測定された。コートされたフィルムは1週間の後試験された。100g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は411g/cm2であり、1000g/cm2の力がかけられたときのプローブタックの結果は503g/cm2以下であった。試験の前に20分間の滞留時間を与えられ、300mm/分かつ180度で引きはがされた2.54センチメートル(1インチ)テープの引きはがし粘着力(PSTC−101)は1420g/25mmであった。] [0085] 実施例15 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす二級アミン末端ポリウレアプレポリマー(100当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびに封止剤組成物へのシリル化ポリウレアの混合を説明する。] [0086] スターラーおよび加熱器を備える反応容器へと、それぞれのアミンが二級であり0.91meq/gのアミン価を持つ75.0gのアミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jeffamine(登録商標)ED−2001(XTJ−576)が攪拌しながら導入され、そして、乾燥のため真空下で100℃へと加熱され、31℃へと冷やされ真空が窒素によって解除された。攪拌は500rpmへとなされ、6.5gのイソホロンジイソシアナート(NCO/NH=0.845)が添加された。その後、31℃から39℃の発熱が観察され、反応容器は50〜60℃で1時間加熱された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.047重量%であると見出された。このとき、0.5gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌が続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。0.1gのメタノールと1.6gのビニルトリメトキシシランの添加の後、冷却された。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。粘度は40,500cpsであった。Si(28)としての重量%は0.09重量%であった。樹脂混合物は封止剤組成粒へとHauschild SpeedMixer DAC 600FVZを用いて配合され、その後、3.17ミリメートル(0.125インチ)×12.7センチメートル(5インチ)×12.7センチメートル(5インチ)シートの試片へと成形され、それは2週間、相対湿度35%の室温で硬化された。硬化した封止剤組成物の物理的性質は三重に測定され、平均測定が下の表1に報告される。封止剤の性能は低いモジュラスとショアA硬度と、期待されるより高い引裂き抵抗とを含み、この性能は、とりわけ例えば医療用パッドの製造のようなLIM(液状射出成形)操作として特に有用である。] [0087] ] [0088] 実施例16 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす二級アミン末端ポリウレアプレポリマー(100当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびに封止剤組成物へのシリル化ポリウレアの混合を説明する。] [0089] スターラーおよび加熱器を備える反応容器へと、それぞれのアミンが二級であり0.91meq/gのアミン価を持つ75.0gのアミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jeffamine(登録商標)ED−2001(XTJ−576)、22.7gのブチルアセタートおよび32.6gのエチルアセタートが攪拌しながら導入された。攪拌は200rpmへとなされ、6.5gのイソホロンジイソシアナート溶液と、2.35gのポリイソシアナートDesmodur(登録商標)Z−4470BAおよび28.5gのトルエン(NCO/NH=0.945)が添加された。その後、26℃から30℃の発熱が観察され、反応容器は45℃で1時間加熱された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.03重量%であると見出された。このとき、0.7gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌が続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。粘度は368cpsで固体は52.6%であった。Si(28)としての重量%は0.11重量%であった。] [0090] シリル化ポリウレアの19.0gのサンプルは、以下に示される比較例1で調製されるシリル化ポリウレアの既知の型の30gのサンプルと混合され、樹脂混合物の液化があとに続いた。液化した樹脂混合物は封止剤組成物としてHauschild SpeedMixer DAC 600FVZを用いて配合され、その後、3.17ミリメートル(0.125インチ)×12.7センチメートル(5インチ)×12.7センチメートル(5インチ)シートの試片へと成形され、それは2週間、相対湿度35%の室温で硬化された。硬化した封止剤組成物の物理的性質は三重に測定され、平均測定が下の表2に報告される。引張り、モジュラスおよび引裂き性能は高い架橋密度を示す。しかしながらショア硬度は、上述のシリル化ポリウレタン樹脂と比較されるとき、期待されるより低い。この結果は、本発明のシリル化ポリウレアの、高い引張り、モジュラスおよび引裂き強度を持つより柔軟な封止剤を必要とする用途への格別な適合性を示す。] [0091] ] [0092] 実施例17 この実施例は、本発明のシリル化ポリウレアをもたらす二級ジアミンおよび一級トリアミンの混合物より得られるアミン末端ポリウレアプレポリマー(100当量%ウレア架橋)のイソシアナトシランによるシリル化、ならびに封止剤組成物へのシリル化ポリウレアの混合を説明する。] [0093] スターラーおよび加熱器を備える反応容器へと、それぞれのアミンが二級であり0.91meq/gのアミン価を持つ75.0gのアミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミン、Jeffamine(登録商標)ED−2001(XTJ−576)、それぞれのアミンが一級であり0.97meq/gのアミン価を持つ9.8gのアミン末端ポリオキシテトラメチレントリアミン、Jeffamine(登録商標)T−3000(XTJ−509)、23.2gのブチルアセタートおよび43.4gのエチルアセタートが攪拌しながら導入された。攪拌は200rpmへとなされ、26.2gのトルエン(NCO/NH=0.93)中の8.1gのイソホロンジイソシアナートが滴下された。26℃から30℃の発熱が観察され、その後反応容器は45℃で1時間加熱された。標準的な方法により測定されるNHの重量%は0.023重量%であると見出された。このとき、0.6gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌が続けられ、シリル化ポリウレアがもたらされた。NCOおよびNHの滴定は検出限界以下であった。固体は51.9%で粘度は1070cpsであった。100%固体での粘度は、Brookfield DV−II+Proを用いて117,000cpsと測定された。Si(28)としての重量%は0.08重量%であった。] [0094] シリル化ポリウレアの19.3gのサンプルは、以下に示される比較例1で調製されるシリル化ポリウレアの30gのサンプルと混合され、その後混合物は液化された。液化した樹脂混合物は実施例16のように封止剤組成物としてHauschild SpeedMixer DAC 600FVZを用いて配合され、その後、3.17ミリメートル(0.125インチ)×12.7センチメートル(5インチ)×12.7センチメートル(5インチ)シートの試片へと成形され、それは2週間、相対湿度35%の室温で硬化された。硬化した封止剤組成物の物理的性質は三重に測定され、平均測定が下の表3に報告される。これらの結果は、トリアミンおよびジアミンの混合物に由来するシリル化ポリウレアは、実施例16の硬化した樹脂と比較して、引張り、モジュラス、伸びもしくはショアA硬度を変えることなく増加した引裂き抵抗をもたらすことを示す。] [0095] ] [0096] 比較例1 この比較例は、既知の型の湿気硬化型シリル化ポリウレタン樹脂(「SPUR」樹脂;100当量パーセントのウレタン架橋)の調製と、それを含む封止剤組成粒とを説明し、上述の実施例16に説明されるような本発明のシリル化ポリウレアおよび封止剤組成物との比較の目的で提供される。] [0097] スターラーおよび加熱器を備える反応容器へと、ヒドロキシル価(OH#)14の200.0gのポリプロピレンオキシドジオール、Acclaim(登録商標)8200が攪拌されながら導入された。攪拌は200rpmへとなされ、ジオールは100℃で真空下で乾燥され、そののち、65℃へと冷却され、そして真空は窒素により解除された。ジオールへと0.006gのジブチルスズジラウラートと2.8gのイソホロンジイソシアナート(NCO/OH=0.5)が添加された。加熱は標準的な方法により測定されるNCOの重量%が0.02重量%以下になるまで続けられた。このとき、5.1gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、NCOの重量%の滴定が0.01重量%以下になるまで攪拌が続けられた。生じるSPUR樹脂の粘度は55,000cpsで、Si(28)としての重量%は0.33重量%であった。SPUR樹脂は封止剤組成物へとHauschild SpeedMixer DAC 600FVZを用いて配合され、その後、3.17ミリメートル(0.125インチ)×12.7センチメートル(5インチ)×12.7センチメートル(5インチ)シートの試片へと成形され、それは2週間、相対湿度35%の室温で硬化された。硬化した封止剤組成物の物理的性質は三重に測定され、平均測定が下の表4に報告される。] [0098] ] [0099] 比較例2 比較例2は、本発明の範囲外である米国特許出願公開2007/0129527A1に開示されるシリル化ポリウレタン−ポリウレア(58当量パーセントのウレア架橋、42当量パーセントのウレタン架橋)の調製と、それを含む封止剤組成物とを説明する。] [0100] スターラーおよび加熱器を備える反応容器へと、ヒドロキシル価(OH#)10の168.8gのポリプロピレンオキシドジオール、Acclaim(登録商標)8200と、それぞれのアミンが二級であり、0.91meq/gのアミン価を持つ76.5gのアミン末端ポリオキシテトラメチレンジアミンJeffamine(登録商標)ED−2001(XTJ−576)とが攪拌されながら導入された。攪拌は200rpmへとなされ、ジオールは100℃で真空下で乾燥され、そののち、60℃へと冷却され、そして真空は窒素により解除された。攪拌は700rpmとなされ、8.6gのイソホロンジイソシアナート(NCO/NH+OH=0.84)の添加が続いた。この混合物へとジメチルスズ[(1−オキソネオデシル)]スタナンの1重量%トルエン溶液の0.2gが添加され、加熱が標準的な方法により測定されるNCOがまったく検出されなくなるまで続けられた。このとき、3.0gの3−イソシアナトプロピルトリメトキシシランが添加され、攪拌は検出可能なNCOが存在しないと滴定が示すまで続けられた。生じるシリル化ポリウレタン−ポリウレア産物の粘度は263,000cpsで、Si(28)としての重量%は0.17重量%であった。] [0101] シリル化ポリウレタン−ポリウレアは封止剤組成物へとHauschild SpeedMixer DAC 600FVZを用いて配合され、その後、3.17ミリメートル(0.125インチ)×12.7センチメートル(5インチ)×12.7センチメートル(5インチ)シートの試片へと成形され、それは2週間、相対湿度35%に維持された室温で硬化された。硬化した封止剤組成物の物理的性質は三重に測定され、平均測定が下の表5に報告される。硬化した封止剤は非常にやわらかい、低いモジュラスの物質であり、高い伸びと引裂き抵抗性を持つ。] 実施例 [0102] ] [0103] 本発明のシリル化ポリウレアは、特に、操作する際に環境及び健康に懸念をもたらすポリイソシアナートの使用という既知で汎用の二液性ポリウレア組成物の主要な欠点を克服する。ここでのシリル化ポリウレアはまた、オルガノヒドロキシル基とポリイソシアナートとのものと比較してオルガノアミンのポリイソシアナートへの高い反応性のおかげで、既知で汎用のポリウレタンおよびポリウレタン−ポリウレアと比較してより低いコストおよびより単純なプロセスを提供する。さらに本発明のシリル化ポリウレアは、皮膚との接触における独特の接着性能、優れた溶剤抵抗性、封止性能の向上、および高いせん断接着剥離温度を示す。] [0104] 本発明は数多くの例示的な実施態様への参照により記述されたが、本発明の範囲を離れることなく多くの変更がなされ得たり、その要素が等価物へと置換され得ることは当業者なら理解するであろう。さらに、その本質的な範囲から離れることなく、本発明の教示へと特定の状況は物質を適応するために多くの修正がなされ得る。それゆえ、ここに開示される特定の例示的な実施様態へと本発明を限定しないことが意図されている。]
权利要求:
請求項1 湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレアもしくはそれらの混合物であって、加水分解性官能性を持つ少なくとも一つのオルガノ官能性シラン(a)と少なくとも一つのアミン末端もしくはイソシアナト末端ポリウレア(b)との反応産物を含有し、ポリウレア(b)がアミン末端ポリウレア(b)(1)の時、オルガノ官能性シラン(a)はアミン反応性シラン(a)(1)であり、そしてポリウレア(b)がイソシアナト末端ポリウレア(b)(2)の時、オルガノ官能性シラン(a)はイソシアナト反応性シラン(a)(2)であり、ここでポリウレア(b)は少なくとも一つのポリアミン(c)と少なくとも一つのポリイソシアナート(d)とのオルガノ官能性シラン(a)の実質的に非存在下における反応によって得られ、前記湿気硬化型シリル化ポリウレアは、その中に、ウレアとウレタンの架橋の総当量に基づいて平均で80から100当量パーセントのウレアの架橋を持つ、湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項2 少なくとも90当量パーセントのウレア架橋を持つ、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項3 ポリウレア(b)が1重量パーセント以下の非反応のポリアミン(c)および/もしくは10重量パーセントの以下のオリゴマーを持つアミノ末端ポリウレア(b)(1)であるか、または、ポリウレア(b)が1重量パーセント以下の非反応のポリイソシアナート(d)および/もしくは10重量パーセントの以下のオリゴマーを持つアミノ末端ポリウレア(b)(2)である、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項4 ポリウレア(b)が2から5のアミン基を持つポリアミン(c)からと、2から5のイソシアナト基を持つポリイソシアナート(d)から誘導される、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項5 ポリウレア(b)が2から3のアミン基を持つポリアミン(c)からと、2から3のイソシアナト基を持つポリイソシアナート(d)から誘導される、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項6 ポリウレア(b)がアミン末端ポリウレア(b)(1)であり、シラン(a)が一般式:Q−R1−SiXaY3−a〔式中、Qはアミン反応性官能性であり、R1は二価の架橋基であり、それぞれのXは、独立して、水素もしくは12個までの炭素原子のヒドロカルビルであり、それぞれのYは独立して、同一かもしくは異なる加水分解性基であり、そして、aは、0、1もしくは2である。〕のアミン反応性シランである、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項7 Qがイソシアナト、エポキシもしくは(メタ)アクリロキシ官能性である、請求項6に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項8 R1が1から4個の炭素原子のアルキレンであり、それぞれのXが独立して1から4個の炭素原子のアルキルであり、そしてそれぞれのYが独立して1から4個の炭素原子のアルコキシである、請求項7に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項9 アミノ反応性シラン(a)(1)が、メチルジメトキシシリルメチルイソシアナート、トリメトキシシリルメチルイソシアナート、ジメチルメトキシシリルメチルイソシアナート、エチルジメトキシシリルメチルイソシアナート、メチルジエトキシシリルメチルイソシアナート、トリエトキシシリルメチルイソシアナート、エチルジエトキシシリルメチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルエチルイソシアナート、トリメトキシシリルエチルイソシアナート、エチルジメトキシシリルエチルイソシアナート、メチルジエトキシシリルエチルイソシアナート、トリメトキシシリルエチルイソシアナート、エチルジエトキシシリルエチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルプロピルイソシアナート、トリメトキシシリルプロピルイソシアナート、エチルジメトキシシリルプロピルイソシアナート、メチルジエトキシシリルプロピルイソシアナート、トリエトキシシリルプロピルイソシアナート、エチルジエトキシシリルプロピルイソシアナート、メチルジメトキシシリルプロピルイソシアナート、メチルジメトキシシリルブチルイソシアナート、トリメトキシシリルブチルイソシアナート、エチルジメトキシシリルブチルイソシアナート、メチルジエトキシシリルブチルイソシアナート、トリメトキシシリルブチルイソシアナート、エチルジエトキシシリルブチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルペンチルイソシアナート、トリメトキシシリルペンチルイソシアナート、エチルジメトキシシリルペンチルイソシアナート、メチルジエトキシシリルペンチルイソシアナート、トリエトキシシリルペンチルイソシアナート、エチルジエトキシシリルペンチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルペンチルイソシアナート、メチルジメトキシシリルヘキシルイソシアナート、トリメトキシシリルヘキシルイソシアナート、エチルジメトキシシリルヘキシルイソシアナート、メチルジエトキシシリルヘキシルイソシアナート、トリエトキシシリルヘキシルイソシアナート、エチルジエトキシシリルヘキシルイソシアナート、メチルジメトキシシリルヘキシルイソシアナート、およびγ−トリメトキシシロキシジメチルシリルプロピルイソシアナートからなる群より選択される少なくとも一つのイソシアナトシラン(a)(1)(i);3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリエトキシシランからなる群より選択されるエポキシシラン(a)(1)(ii)ならびに/または3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシイソブチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−メタクリロキシイソブチルトリクロロシラン、3−メタクリロキシイソブチルトリクロロシラン、3−メタクリロキシプロピル[トリス(ベータ−メトキシエトキシ)]シランからなる群より選択される(メタ)アクリロキシシラン(a)(1)(iii)である、請求項6に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項10 ポリウレア(b)がイソシアナト末端ポリウレア(b)(2)であり、シラン(a)が、一般式:HZ−R1−SiXaY3−a〔式中、R1は二価の架橋基であり、それぞれのXは、独立して、水素もしくは12個までの炭素原子のヒドロカルビルであり、Yは同一かもしくは異なる加水分解性基であり、Zは硫黄、−NHもしくは−NR2であり、ここでR2は18個までの炭素原子のヒドロカルビルであるか、または−R1SiXaY3−aであり、ここでR1、X、Yおよびaは独立して上述の意味の一つを持つか、または−NR3−C(=O)−NR4−であり、ここで、R3およびR4はそれぞれ独立して水素もしくは18個までの炭素原子のヒドロカルビルであり、Wは−O−もしくは−NR4−であり、ここでR4は水素もしくは18個までの炭素原子のヒドロカルビルである〕のイソシアナト反応性シラン(a)(2)である、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項11 Zが硫黄もしくは−NR2であって、ここでR2が18個までの炭素原子のヒドロカルビルである、請求項10に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項12 イソシアナトシラン(a)(2)が、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリsec−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−t−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリオクトキシシラン、2−メルカプトエチルトリ−2’−エチルヘキソキシシラン、2−メルカプトエチルジメトキシエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメトキシエトキシプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルメトキシジメチルシラン、3−メルカプトプロピルエトキシジメチルシラン、3−メルカプトプロピルジエトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルシクロヘキソキシジメチルシラン、4−メルカプトブチルトリメトキシシラン、3−メルカプト−3−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプト−3−メチルプロピル−トリプロポキシシラン、3−メルカプト−3−エチルプロピル−ジメトキシメチルシラン、3−メルカプト−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプト−2−メチルプロピルジメトキシフェニルシラン、3−メルカプトシクロヘキシルトリメトキシシラン、12−メルカプトドデシルトリメトキシシラン、12−メルカプトドデシルトリエトキシシラン、18−メルカプトオクタデシルトリメトキシシラン、18−メルカプトオクタデシルメトキシジメチルシラン、2−メルカプト−2−メチルエチル−トリプロポキシシラン、2−メルカプト−2−メチルエチル−トリオクトキシシラン、2−メルカプトフェニルトリメトキシシラン、2−メルカプトフェニルトリエトキシシラン、2−メルカプトトリルトリメトキシシラン、2−メルカプトトリルトリエトキシシラン、1−メルカプトメチルトリルトリメトキシシラン、1−メルカプトメチルトリルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルフェニルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルフェニルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルフェニルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルフェニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス−(3−トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)アミン、N−メチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルジエトキシメチルシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリエトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピル−メチルジメトキシシラン、N−ブチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−(N−メチル−2−アミノ−1−メチル−1−エトキシ)−プロピルトリメトキシシラン、N−エチル−4−アミノ−3,3−ジメチル−ブチルジメトキシメチルシラン、N−エチル−4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、N−(シクロヘキシル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス−(3−トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)アミン、N−(3’−トリメトキシシリルプロピル)−3−アミノ−2−メチルプロピルトリ−メトキシシラン、N−(α−メチルジメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−トリメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−ジエチルメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−エチルジメトキシシリルメチル)アミン、N−(α−メチルジエトキシシリルメチル)アミン、N−(α−トリエトキシシリルメチル)アミン、N−(α−エチルジエトキシシリルメチル)アミン、N−(α−メチルジメトキシシリルエチル)アミン、N−(α−トリメトキシシリルエチル)アミン、N−(α−エチルジメトキシシリルエチル)アミン、N−(α−メチルジエトキシシリルエチル)アミン、N−(α−トリメトキシシリルエチル)アミン、N−(α−エチルジエトキシシリルエチル)アミン、3−アミノプロピルトリメトキシシランのジブチルマレアート付加物、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシランのジブチルマレアート付加物、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランおよび3−ウレイドプロピルメチルジメトキシシランからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項10に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項13 ポリウレア(b)がアミン末端ポリウレア(b)(1)もしくはそれらの混合物であり、その中に存在する少なくとも部分的から実質的にすべてまでのアミン基が二級アミン基である、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項14 ポリウレア(b)が、(1)モノマーポリアミン(c)とモノマーポリイソシアナート(d)との、または(2)モノマーポリアミンと完全なプレポリマーのオリゴマーポリイソシアナートおよび/もしくはポリマーポリシアナートとの、または(3)オリゴマーおよび/もしくはポリマーポリアミンとモノマーポリイソシアナートとの、または(4)オリゴマーおよび/もしくはポリマーポリアミンと、完全なプレポリマーのオリゴマーポリイソシアナートおよび/もしくはポリマーポリイソシアナートとの反応から得られる、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項15 オリゴマーおよび/もしくはポリマージアミン(c)の骨格が、完全にもしくは主に、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリアミド、ポリウレア、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマーまたはエラストマーである、請求項14に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項16 ポリウレア(b)のシリル化可能な基もしくはそれらの混合物が、単官能性のキャップ反応物によってキャップされている、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。 請求項17 前記シリル化ポリウレアが分岐を持っている、請求項1に記載の湿気硬化型の、任意選択で硬化したシリル化ポリウレア。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP3024865B1|2019-10-09|Moisture curable compositions with enhanced elongation and tear properties JP6138785B2|2017-05-31|オルガニルオキシシラン末端ポリマーに基づく架橋性材料 CA2705406C|2016-04-19|Two-part moisture-curable resin composition and adhesive, sealant and coating compositions based thereon FI71943C|1987-03-09|Foerfarande foer framstaellning av en i fukt haerdande med silikon avslutad polymer. ES2728431T3|2019-10-24|Artículos auto-adhesivos transpirables EP1678225B1|2011-11-23|Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings US7365145B2|2008-04-29|Moisture curable silylated polymer containing free polyols for coating, adhesive and sealant application JP5511381B2|2014-06-04|硬化性のシリル化されたポリウレタン組成物から誘導された接着剤樹脂成分を有する固体高分子基質 JP5685246B2|2015-03-18|反応性重合調整剤を含有する湿気硬化型シリル化ポリマー組成物 JP4960242B2|2012-06-27|低揮発性イソシアネートモノマー含有ポリウレタンプレポリマー及び接着剤システム JP4616992B2|2011-01-19|アルコキシシラン末端基を有するポリウレタンプレポリマー、その製造方法、および封止物質製造のためのその使用 KR101350769B1|2014-02-17|유기 비스무스 촉매를 사용한 아미노-실란 말단 폴리머의제조 및 비-주석 촉매를 사용하여 그로부터 경화된 폴리머 US8088244B2|2012-01-03|Moisture-hardened polyurethane compositions containing compounds comprising aldimine US7635743B2|2009-12-22|Moisture-curing composition and hot-melt adhesive JP5319516B2|2013-10-16|シラン官能性ポリマーとアミノシラン付加体とを含有する湿気硬化性組成物 EP1685171B1|2008-03-12|Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings EP1474460B1|2009-01-07|Alkoxysilan- und oh-endgruppen aufweisende polyurethanprepolymere mit erniedrigter funktionalität, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung JP5616020B2|2014-10-29|Moisture curable composition containing a silane functional polymer and an aminosilane adduct with good adhesive properties KR940005871B1|1994-06-24|수분 경화 폴리우레탄 중합체의 제조 및 사용방법 EP2468783B1|2014-09-24|Polyuréthane à blocs polyéther et polyester et groupe terminal alkoxysilane EP1971656B1|2013-07-24|Silylated polyurenthane-polyurea protective coating compositions JP5815603B2|2015-11-17|Moisture curable silylated polymer resin composition DE60028255T2|2007-03-29|Auf polyurethan basierende klebstoffe, systeme für solche klebstoffe, gegenstände und verfahren zur herstellung US7060750B2|2006-06-13|Moisture-curable, polyether urethanes and their use in sealant, adhesive and coating compositions US7094859B2|2006-08-22|Cross-linkable polymer blends containing alkoxysilane-terminated polymers
同族专利:
公开号 | 公开日 AT521653T|2011-09-15| US8378037B2|2013-02-19| EP2231740B1|2011-08-24| TW200946550A|2009-11-16| WO2009085285A1|2009-07-09| US20090171040A1|2009-07-02| TWI469998B|2015-01-21| EP2231740A1|2010-09-29| JP5743549B2|2015-07-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS4855292A|1971-11-06|1973-08-03||| JPH11263822A|1998-01-13|1999-09-28|Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd|親水性ポリウレタン系樹脂及びその製造方法| JP2005501165A|2001-08-23|2005-01-13|コンゾルテイウムフユールエレクトロケミツシエインヅストリーゲゼルシヤフトミツトベシユレンクテルハフツング|湿分架橋性弾性組成物|KR101721908B1|2016-09-29|2017-03-31|선명건설 주식회사|폴리우레아 도막 방수제 및 이의 제조방법| KR101819914B1|2017-12-07|2018-01-18|유니텍건설|기존 외벽 마감재 및 비내력 구조물에 대한 지진피해 저감을 위한 폴리우레아를 포함하는 표면 보호제 조성물 및 이의 시공방법| JP6419367B1|2018-02-08|2018-11-07|藤本 隆|耐震補強構造およびその施工方法|US3892696A|1972-05-12|1975-07-01|Grace W R & Co|Polyureas and preparation thereof| DE2243628A1|1972-09-06|1974-03-14|Bayer Ag|Polymere mit alkoxysilyl-substituierten biuretgruppen und verfahren zu ihrer herstellung| US3941733A|1975-01-02|1976-03-02|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Silanol-containing urethane dispersions| US3940370A|1975-03-31|1976-02-24|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army|Method of making polyureas| US4645816A|1985-06-28|1987-02-24|Union Carbide Corporation|Novel vulcanizable silane-terminated polyurethane polymers| DE4111654A1|1991-04-10|1992-10-15|Bayer Ag|Polyurethan-polyharnstoff-reaktivklebstoffmassen mit silan-haftvermittlern| US5354829A|1992-06-30|1994-10-11|Ppg Industries, Inc.|Silylated polyamine polymers and a method of treating fibers| US5194503A|1992-07-07|1993-03-16|Basf Corporation|Non-isocyanate flexibilizer for coatings| US5423735A|1993-04-16|1995-06-13|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Orthopedic cast composed of an alkoxysilane terminated resin| DE69825859T2|1998-01-13|2005-01-05|Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd.|Tintenstrahlaufzeichnungsblatt und Verfahren zur Herstellung des Blattes| US6299980B1|1998-09-29|2001-10-09|Medtronic Ave, Inc.|One step lubricious coating| DE19855999A1|1998-12-04|2000-06-15|Bayer Ag|Alkoxysilanhaltige Lackzubereitung| DE10053545A1|2000-10-27|2002-05-08|Henkel Kgaa|Polymere mit Harnstoffgruppen und Silylgruppen, deren Herstellung und Verwendung| US6520186B2|2001-01-26|2003-02-18|L'oreal|Reshapable hair styling composition comprising silicon-containing polycondensates| US7001948B2|2001-05-16|2006-02-21|American Polymer Corporation|Polyurea coating compositions| DE10201703A1|2002-01-17|2003-08-07|Consortium Elektrochem Ind|Alkoxysilanterminierte Polymere enthaltende vernetzbare Polymerabmischungen| DE10353663A1|2003-11-17|2005-06-16|Henkel Kgaa|Polyurethanzusammensetzungen mit NCO- und Silylreaktivität| US7211621B2|2004-02-11|2007-05-01|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Polyurethaneurea resins with trialkoxysilane groups and processes for the production thereof| JP5179060B2|2004-12-28|2013-04-10|株式会社カネカ|硬化性組成物| US20070129527A1|2005-12-06|2007-06-07|Griswold Roy M|Silylated polyurethane-polyurea protective coating compositions|ES2340756B1|2010-01-18|2011-07-21|Antonio Oliva Gurgui|Compuesto para la fabricacion de una marca al agua en un material laminar textil y composicion, material, procedimiento y uso correspondientes.| JP5918230B2|2010-06-30|2016-05-18|ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー|シリル末端ポリマー| US9587139B2|2012-06-15|2017-03-07|3M Innovative Properties Company|Curable polyurea forming composition, method of making, and composite article| US9139753B2|2013-03-14|2015-09-22|The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy|Single-component moisture-curable coatings based on N-substituted urea polymers with extended chains and terminal alkoxysilanes| US9156981B2|2013-07-24|2015-10-13|Momentive Performance Materials Inc.|Moisture curable compositions with enhanced elongation and tear strength properties| EP2873687B1|2013-11-13|2018-06-06|GVK Coating Technology Oy|A polymer composition and a method for its preparation| US9321878B2|2013-12-16|2016-04-26|Momentive Performance Materials Inc.|Process for the preparation of silylated polyurethane polymers using titanium-containing and zirconium-containing catalysts| US20150203624A1|2014-01-21|2015-07-23|Vladimyr Wolan|Second generation hybrid silane modified polymers of low viscosity for low toxicity rtv sealants and adhesives| US9587143B2|2014-10-22|2017-03-07|The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy|Two-component siloxane-based coatings containing polymers with urea linkages and terminal alkoxysilanes| US10543639B2|2016-08-19|2020-01-28|The Procter & Gamble Company|Method for manufacturing a three-dimensional object| US20190309163A1|2018-04-10|2019-10-10|The Procter & Gamble Company|Polymeric Materials and Articles Manufactured There From|
法律状态:
2011-09-30| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110929 | 2013-07-31| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 | 2013-08-07| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 | 2013-11-06| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131105 | 2013-11-13| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131112 | 2013-12-07| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131206 | 2013-12-16| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131213 | 2013-12-19| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131218 | 2013-12-27| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131226 | 2014-02-07| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 | 2014-09-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 | 2014-11-28| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141127 | 2014-12-05| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141204 | 2014-12-20| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141219 | 2015-02-02| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 | 2015-03-30| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2015-04-08| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 | 2015-05-07| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 | 2015-05-15| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5743549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2018-05-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-05-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-04-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-04-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|